投資リテラシーゼロOLが株で運用年5%を目指す

知識〇からの投資でどのくらい増やせるか?どのようにして株を選びどんな運用結果になったのか?の記録とネットや本で収集した知識の自分なりのまとめを記録していきます。

キャッシュフロー計算書の見方

キャッシュフロー計算書とは、企業が一年間に使った資金の流れを見るもの。

営業キャッシュフロー・・・本業での収入と支出の差額

プラスであれば本業での売り上げが順調で売り上げが上がっていて現金が増えている、つまり会社の経営が安定しているということ

マイナスであれば収入より支出が多く現金が減っているということ

内部留保を使ったり外部から資金を補っているので、資金繰りでなんとかやりくりしている状態。

ただし売上債権や棚卸資産が増加すると営業キャッシュフローの数字は悪くなる。

営業キャッシュフローの数字がPLの営業利益の数字より多ければ、資金の裏付けのある利益が上がっているということになる。

 

投資キャッシュフロー・・・投資活動によって起こる現金の変化

固定資産の取得をすればマイナスに、売却をすればプラスになる。

有価証券の取得をすればマイナスに、売却をすればプラスになる。

投資キャッシュフローがマイナスになっているということは将来へ向けての投資などを行っているという風にとれる。

この数字はマイナスになっていることが基本。

 

財務キャッシュフロー・・・財務活動によって起こる現金の変化

配当を支払ったり、自社株購入をしたり、借入金を返済するとマイナスになる。

株式を発行したり、資金を借り入れするとプラスになる。

その会社が今資金を必要としているのかというところが見える。

設備投資を行うために借り入れをしていてプラスになる。

本業が好調でキャッシュが潤沢なため借入金を返済しているとマイナスになる。

 

営業キャッシュフローと投資キャッシュフローを足したものがフリーキャッシュフローとなり、大きくなるほど事業が順調で現金が増えている状況となる。

 

フリーキャッシュフロー利回り=時価総額➗フリーキャッシュフロー

 

信用取引についての知識

証券会社に担保金を差し入れて株取引をすること。

現物取引と違って、信用売りという現物を持っていなくても売るという手法が使える。

株価が下がっている時に信用売りをし、下落時点で買いを入れると相場下落時にも利益が得られる。

信用取引には2種類あり、制度信用取引一般信用取引がある。

制度信用取引証券取引所に選ばれた銘柄で、返済期限が6ヶ月と決まっている。

一般信用取引は証券会社が対象としている銘柄で、期限がない。

 

信用買いがたくさんあるなら、そのうち買いが入るタイミングがある。

信用売りがたくさんあるなら、そのうち売りが入るタイミングがある。

 

信用倍率=買い残高(融資株数)➗売り残高(貸株残高)

1倍以上の時は信用買いが多く、未満のときは信用売りが多いということ。通常信用買いが多いため1倍以上だが、1倍未満の時には将来買いが入り株価が上がる可能性がある。

 

回転日数・・・信用取引をしている人が返済するまでの日数

回転日数が短いものほど、動きが大きく投機的なものになる。

10日前後で活況、5日になると過熱気味。

株式用語の勉強

PER・・・株価収益率

株価➗EPS

会社の利益に比べて、今の株価が割安かどうかを図る。

PERが高いと割高、安いと割安となる。

同業他社をチェックする必要があるが15倍程度が平均。

ただしPERが高くても今後利益が増える見込みがあるなら、割安と言えることもある。

業績・将来性をきちんと見ていく必要がある。

 

EPS・・・一株あたりの純利益

純利益を発行済株式数で割ったもの

ただし、これはあくまでも予想の数値。

 

PBR・・・会社の資産から見て今の株価が割安か

株価➗1株純資産

通常の会社は価値が純資産以上になるはずなので1倍異常なはず。

優良企業でも一時的に大きく株価が下がっている時は1割以下でも買いとなる。

ただし赤字状態が続いている企業は期待が薄いので手を出さないほうが無難。

また、株価暴落時の底値のめどのもなるので、相場が不安定な時に注視する必要のある数値?

 

BPS・・・1株あたりの純資産

純資産➗発行済株式数

会社の安定性がこの数値によって判断できる。

数値が高いほど安定性の高い企業となる。

自社株買いなどで発行済株式数が減少すると大きくなる。

新規上場や株式分割をすると小さくなる。

BPSが大きいと急な為替変動や原価上昇などによる株価急落時に影響を受けづらいと考えられる。

運用資金の目標設定

運用をするにあたっての資金計画をまず決めました。

 

確実に運用に回す資金

・投資初期資金 50万円

・年額 +50万円

 

投資内訳

iDecoの年限度額 14.4万円

株式投資/FX 35.9万円

 

運用資金については最低金額を年額+50万円とし、状況により運用を多く行っていきたい場合には都度プラスしていく方向性で行きたいと考えています。

なぜ、運用なのか?

30歳を目前にひかえたいわゆるアラサ―OLです。

 

運用をはじめるきっかけ

ゆるく働いてそこそこのお給料がもらえている会社員生活に満足しつつ、

・このままの給与が保障されているわけでもない

金利は上がりそうにもないため資産は今予想できている額しか増えない

という現況に危機感を始めたため、副収入を得る術を検討しました。

副業をするという選択肢も検討しましたが、結果的には株式投資をしてみることに。

 

副業ではなく運用を検討し始めた理由

・副業でやってみたいことがない

・勉強せずにやればただのギャンブルだが、やりかたによっては利益を上げる確率は高いのではないか

・仮に利益が上がらなくても経済情報への感度は格段に上がり、世の中の見方が変わって面白そう

経理業務を行っているので財務諸表や市況を分析し企業の状況を予想していくことは本業に少なからずメリットがあるのではないか

iDecoの税制優遇は非常に魅力的なので、iDecoでの運用も始めたい

といったゆるい理由ではじめてみました。

 

今後の目標

運用にて年5%の利益を出していく。